top of page

命門会 中医学講座

こんにちは、深澤です。

8月15日16日に行われた中医学講座の様子です。

今回、参加した講習生の感想です。

廣田漢方堂薬局鍼灸院勤務 鍼灸師・濱本寛子

昨年、命門会の基礎中医学講座を受講させていただき、早くも一年が経ちました。 昨年は、基礎でしたが内容を聞いて、理解するのに必死で、知らないことも多々あり、学生の時に受講したかったと思ったものでした。

今回、再び受講して再確認や新たな気持ちになり、大阪から参加して良かったと思います。 命門会の基礎中医学講座は、鍼灸の歴史的背景から、東洋医学の基礎、弁証論治や臨床のお話し、実技と教科書にはない内容と充実していていました。

片倉先生を筆頭に命門会で作成された「内経知要」は「黄帝内経」のダイジェスト版で、鍼灸、湯液を学ぶ者にとって、古典中の古典。今回、読み流しをしていただき、難しいですが、古典を知ることは、治療していく大切な過程が記され、今まで学んだ線上のことが、古典を知ることで、立体的になり鍼灸と言うものがより理解できるのではと感じます。

講習会の後は、フレンチレストランで懇親会が開かれました。

最新記事

すべて表示
痺症(ひしょう)と按摩療法(あんまりょうほう)Ⅰ

◆指をつくる 片倉武雄 按摩の修行をはじめて、まだ日の浅いころ。目の前に将棋盤のような木の板を出されて「これを毎日2時間圧(お)して、指をつくりなさい。」と言われた。 昔は見習いは、鍼には浮きもの通し・固もの通し、灸には和紙にすえるなどを十分できるようになって、初めて人の体...

 
 
 
痺症(ひしょう)と按摩療法(あんまりょうほう)Ⅱ

◆痺症は実証か 片倉武雄 按摩は切経をおもな診察手段とする。痺症は実証であるとされている。 一般に治療方法は、実証には強い刺激の瀉法をあたえ、虚証にはそれに比べて弱い刺激補法をあたえる。 しかし、実証は拒按である。 この論法にしたがうと、触れてみて痛がれば実証であり、実証で...

 
 
 
内経知要 上古天真論 1

内経知要 道生(どうせい) 訓読・意訳は李中梓の注によります。 上古天真論 原文 上古天真論 素問上古天真論曰。夫上古聖人之教下也。 皆謂之虚邪賊風。避之有時。 訓読 上古天真論 素問上古天真論に曰く。夫れ上古の聖人の下を教ふるや。皆これに謂ふ虚邪賊風これを避くるに時...

 
 
 

Comments


横浜店 〒220-0073 横浜市西区岡野1-12-10 エーアイビル5F

新橋店 〒105-0004 東京都港区新橋6-14-4和田ビル2F

Tel: 045-324-2272

Tel: 03-6435-8410

Copyrights らくらく堂 All rights reserved.

アプリDL用QRコード_らくらく堂.png
bottom of page