top of page

美容鍼

当院の美容鍼は、痛みがほとんどありません。 1本1本を優しく丁寧に入れていきます。 ご希望の方には通電パルスもいたします。 鍼の本数や長さ、刺激量は相談しながら進めてまいりますので、 初めてのかたでも安心です! 1回約75分 5,940円

今すぐ押して楽になれる腰痛のツボ

1-1.腰腿点(ようたいてん) 手の甲にある2つのツボです。手の甲の人さし指と中指、小指と薬指の骨の分かれ目のそれぞれ中央です。 【刺激方法】 1日2~3回程度、1~2分ずつ刺激します。親指と人差し指をツボに当てて、手の甲を挟むように押してもみほぐします。爪楊枝の先で刺激す...

肩こり解消のツボはコレ!最も実感できる6つの部位別ツボ押し法

肩こり解消のツボはコレ! 肩こりをツボ押し(指圧)で解消したいですよね。実際、ツボ押しは肩こり解消にも効果があります。 ツボは東洋医学に伝統的に伝わる考え方で、「気(き)」と「血(けつ)」の通り道「経路」のポイントのことです。ツボは人体に365あるとされています。...

首コリがラクになるツボ

首コリはなぜおきる? 首は、成人で約5kgもあるといわれる重い頭を支えているため、パソコンに向かったり、下向き姿勢、猫背など不自然な姿勢が長時間続くと、首の筋肉や関節に負担がかかります。その結果、首にコリや痛みを感じるようになるのです。...

命門会 中医学講座

こんにちは、深澤です。 8月15日16日に行われた中医学講座の様子です。 今回、参加した講習生の感想です。 廣田漢方堂薬局鍼灸院勤務 鍼灸師・濱本寛子 昨年、命門会の基礎中医学講座を受講させていただき、早くも一年が経ちました。...

痺症(ひしょう)と按摩療法(あんまりょうほう)Ⅰ

◆指をつくる 片倉武雄 按摩の修行をはじめて、まだ日の浅いころ。目の前に将棋盤のような木の板を出されて「これを毎日2時間圧(お)して、指をつくりなさい。」と言われた。 昔は見習いは、鍼には浮きもの通し・固もの通し、灸には和紙にすえるなどを十分できるようになって、初めて人の体...

痺症(ひしょう)と按摩療法(あんまりょうほう)Ⅱ

◆痺症は実証か 片倉武雄 按摩は切経をおもな診察手段とする。痺症は実証であるとされている。 一般に治療方法は、実証には強い刺激の瀉法をあたえ、虚証にはそれに比べて弱い刺激補法をあたえる。 しかし、実証は拒按である。 この論法にしたがうと、触れてみて痛がれば実証であり、実証で...

内経知要 上古天真論 1

内経知要 道生(どうせい) 訓読・意訳は李中梓の注によります。 上古天真論 原文 上古天真論 素問上古天真論曰。夫上古聖人之教下也。 皆謂之虚邪賊風。避之有時。 訓読 上古天真論 素問上古天真論に曰く。夫れ上古の聖人の下を教ふるや。皆これに謂ふ虚邪賊風これを避くるに時...

内経知要 上古天真論 2

原文 恬憺虚無。真気従之。精神内守。病安従来。 訓読 恬憺虚無なれば真気これに従ひ。精と神と内に守れば。病 安くより来たらん。 意訳 心を静かにして、虚無の境地にいれば、体内の真気は、順調に機能するものである。そして、生命活動の根本である心の神気と腎の精気とが、充実して蔵さ...

内経知要 上古天真論 3

内経知要 道生(どうせい) 訓読・意訳は李中梓の注によります。 上古天真論 原文 故能寿敝天地。無有終時。此其道生。 訓読 故に能く寿し 天地 敝くるも。終る時 有ること無し。此れ其の道もて生くればなり。 意訳 その境地は、寿命は天地が尽きても終ることがない。これは、道をも...

道生 上古天真論 ※(1)虚邪賊風(きょじゃぞくふう)

※虚邪賊風 風 衝の後より来るは人を傷る者なり、これを虚邪賊風と謂ふ。月建 子に在りて,風 南より来たるがごときは,対衝の火 反って勝るなり。李中梓・注 月建とは、陰暦の月ごとの方位、例えば陰暦11月は子(北)を指す。その時期に南から吹く風は、五行で言うと反勝である。つまり...

内経知要(ないけいちよう)とは

命門会会長 片倉武雄先生が 内経知要解説書を作成しました。 これから少しづつアップしていきます。 ご興味のある方、一緒に勉強しませんか。 内経知要について 東洋医学の古典の中でも『黄帝八十一難経』『神農本草経』『傷寒雑病論』『黄帝内経素問・霊枢』は、四経と言われていて別格扱...

中医学入門講座のお知らせ

夏恒例の『中医学入門講座』の日程が決まりました。 今年は、初日に基礎を講義します。いつもの頼もしいメンバーです。 二日目は、古典入門、臨床、食養生とつづき、取りは学事会の新村会長です。火を吐くような勢いで、新村ワールドを展開します。...

横浜店 〒220-0073 横浜市西区岡野1-12-10 エーアイビル5F

新橋店 〒105-0004 東京都港区新橋6-14-4和田ビル2F

Tel: 045-324-2272

Tel: 03-6435-8410

Copyrights らくらく堂 All rights reserved.

アプリDL用QRコード_らくらく堂.png
bottom of page