top of page

内経知要(ないけいちよう)とは

命門会会長 片倉武雄先生が

内経知要解説書を作成しました。

これから少しづつアップしていきます。

ご興味のある方、一緒に勉強しませんか。

内経知要について

東洋医学の古典の中でも『黄帝八十一難経』『神農本草経』『傷寒雑病論』『黄帝内経素問・霊枢』は、四経と言われていて別格扱いです。

この四経がもとで、漢方が発達したといっても過言ではありません。

『黄帝八十一難経』は鍼、『神農本草経』は生薬、『傷寒雑病論』は、湯液とその運用方法についての古典です。

四経の中でも『黄帝内経素問・霊枢』は、針灸・湯液にかかわらず基本概念が記載されている原理書で、東洋医学の研究にはこと欠かせない古典中の古典です。

東洋医学を志す者が、この古典を読みこなすのが理想ではありますが、内容が難解なうえ分量も多く、読破するのは至難の業です。

『内経知要』は、清・李中梓が著したもので、『黄帝内経素問・霊枢』のダイジェスト版です。

『黄帝内経素問・霊枢』の世界を適切に表現しており、分量・内容とも初学者には最適な書であるといえます。

ところが、『黄帝内経素問・霊枢』の日本での解説書は多くありますが、『内経知要』の解説書はほとんど見当たりません。

そこで、後進のために、原文・訓読に意訳をつけて私家版として作成いたしました。

この試みが、皆さんの勉学の一助となれば幸いです。

最新記事

すべて表示
命門会 中医学講座

こんにちは、深澤です。 8月15日16日に行われた中医学講座の様子です。 今回、参加した講習生の感想です。 廣田漢方堂薬局鍼灸院勤務 鍼灸師・濱本寛子 昨年、命門会の基礎中医学講座を受講させていただき、早くも一年が経ちました。...

 
 
 
痺症(ひしょう)と按摩療法(あんまりょうほう)Ⅰ

◆指をつくる 片倉武雄 按摩の修行をはじめて、まだ日の浅いころ。目の前に将棋盤のような木の板を出されて「これを毎日2時間圧(お)して、指をつくりなさい。」と言われた。 昔は見習いは、鍼には浮きもの通し・固もの通し、灸には和紙にすえるなどを十分できるようになって、初めて人の体...

 
 
 
痺症(ひしょう)と按摩療法(あんまりょうほう)Ⅱ

◆痺症は実証か 片倉武雄 按摩は切経をおもな診察手段とする。痺症は実証であるとされている。 一般に治療方法は、実証には強い刺激の瀉法をあたえ、虚証にはそれに比べて弱い刺激補法をあたえる。 しかし、実証は拒按である。 この論法にしたがうと、触れてみて痛がれば実証であり、実証で...

 
 
 

Comentários


横浜店 〒220-0073 横浜市西区岡野1-12-10 エーアイビル5F

新橋店 〒105-0004 東京都港区新橋6-14-4和田ビル2F

Tel: 045-324-2272

Tel: 03-6435-8410

Copyrights らくらく堂 All rights reserved.

アプリDL用QRコード_らくらく堂.png
bottom of page